トップ 一覧 Farm 検索 ヘルプ RSS ログイン

アニメ・ゲーム研究-2010-10の変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
同志社女子大学 アニメ・ゲーム研究
!!!【第10回】ゲームとは何か

ゲーム(英:game)とは、遊戯や遊びと訳され、勝敗を決めるための【ルール】と、環境または他人との相互作用を元にした、普通【楽しみのために行なわれる活動】である。


!!ゲームの定義

!ウィトゲンシュタインによる定義

哲学者のウィトゲンシュタインは、著書『哲学探究』のなかで、カテゴリ化に関する議論のなかでゲームの定義を議論した。おそらくゲームを定義づけようとした最初の議論と考えられている。ゲームと呼ばれているものは、ルールや競争を共通の要素として持っている。しかし、彼は、どのようにゲームを定義づけようとしても、必ずその定義から外れてしまうような「ゲーム(とみなされる活動)」があると述べ、しかしそれでもなお、ゲームと呼ばれるものには一定の類似点(家族的類似性)によってゆるやかにまとまっていると主張した。


!カイヨワによる定義

フランス人社会学者のロジェ・カイヨワは、著書『遊びと人間』("Les jeux et les hommes")のなかで、以下のようにゲームを定義した。すなわち、
*楽しみのために行なわれること
*時間と場所が区切られていること
*勝敗が不確定であること
*何かを生産するものではないこと
*ルールに支配されること
*現実の活動から意識的に切り離されていること
をゲームの参加者が知っていることである。
また彼は、playに対応するパイディアPaidea(娯楽)の類型に対するものとして、ルール的制約をもちgameに対応するルドゥスLudus(闘技)を提案した。


!コスティキャンによる定義

ゲームデザイナーグレッグ・コスティキャンは雑誌Interactive Fantasyの記事 'I Have No Words & I Must Design' において、例えば『シムシティ』の作者ウィル・ライトが自分の作品を(「ゲーム」ではなく)「toy(おもちゃ)」であるとしている言葉などを引きつつ、
ゲームとは
""「充分な情報の下に行われた意思決定 (decision making)をもって、
""プレイヤーが与えられた資源を管理 (managing resources)しつつ自ら参加し、
""立ちはだかる障害物を乗り越えて目標 (goals)達成を目指す」もの
であるとした。


!他の定義

ゲームとは、少なくとも二人以上のプレイヤー同士が対立構造を持ち、ルールに従って定量化可能な結果にいたるシステムである。

ゲームとは、少なくとも二人以上のプレイヤーが、目的の達成のためにそれぞれ使用可能な資源のマネージメントを行うことである。

松田道弘はその著書『トランプの楽しみ』で、「遊戯としてのゲーム」の定義として「勝敗を争う事で楽しむ遊戯」という定義を採用している。


!私(森田)の定義

ゲームとは、何らかのルールが用意されていて、なおかつ、そのゲーム以外のために役に立たない活動のことである。

ゲームは、他の何かのために活用しようとした途端に、ゲーム性を失う。もしくは、純粋に楽しいものではなくなる。英語学習のゲーム、お金がたまるゲーム、というのは純粋なゲームではない。

*目的: ゲームA
*手段: ゲームA

この関係が成立している場合にのみ、純粋にそのゲームを楽しむことができる。目的と手段のどちらかが、ゲームA以外のものになってしまうと、ストレスが生じ始める。


!!ゲームの構造
ゲームのルールあるいはゲームのプレイに必要な情報は、プレイヤーの間でよく知られたものと仮定される(完備情報の仮定)。

!乱数生成機使用の有無による分類

ゲームはその性質上、何らかの乱数生成機を使用する
不確定ゲーム(probabilistic game)と確定ゲーム(deterministic game)
とに分かれる。

probabilistic gameの例として、各種トランプゲーム、まわり双六、バックギャモンなどがある。トランプゲームにおいてはカードをシャフルする(かき混ぜる)事が乱数生成機としての役割を果たし、まわり双六やバックギャモンにおいてはサイコロを振る動作が乱数生成機としての役割を果たしている。

deterministic gameの例としては囲碁、将棋、チェス、チェッカー、ダイヤモンドゲームなどがある。これらのゲームでは偶然の要素はない。


!ゲームに参加する人数による分類

ゲームが「勝ち負けを争うもの」だとしても、争う相手が他人であるとは限らない。一人で楽しむ事のできるゲームも数多く知られている。

一人で楽しむ事のできるゲームはソリテール(ソリティア)、もしくはペーシェンスと呼ばれる。 ソリテールの多くは、事前に何らかの目標が決められていて、この目標に到達できた場合を「勝ち」、そうでない場合を「負け」と考える。
ソリテールにはボードを使ったもの、カードを使ったものなど昔から様々な種類のものが知られている。近年のコンピュータゲームの多くは、一人で遊ぶ事を主眼としたものが多く、これらは全てソリテールに分類する事ができる。
ソリテール以外の通常のゲームには、ゲームに参加する人数が固定しているもの(囲碁、将棋、コントラクトブリッジなど)とそうでないもの(ポーカー、7並べ、ババ抜きなど)がある。固定していなくても、上下限がある(2人〜5人など)のが普通である。

また、参加人数によってルールが変わるもの(ファイブ・ハンドレッド、ピノクルなど)もある。
なお、意図を持たない相手(たとえば自然などの障害物)との一人ゲーム(one-person games)では、複数のプレイヤーが存在する多人数ゲームの場合とは異なり、他のプレイヤーの意図を推測したり、その意図を変えるように働きかけるという要素のないゲームとなる。


!隠された情報の有無による分類

完全情報ゲーム: 囲碁、将棋、オセロなどは、現在の相手の手がすべて分かるという意味で、隠された情報がない。

不完全情報ゲーム: ポーカー、麻雀などは、相手の手など、プレイヤーから隠された情報を推測する。


!境界領域

以上のような伝統的なゲームから、近年ではよりインタラクティブで具体的な楽しみ方ができるよう、新しいゲームが多くデザインされている。
特にテーブルトークRPG等は、抽象化されたゲームばかりであった古典的ゲームと比べてよりプレイヤーの感性と行動に近付いた楽しみ方を可能にしており、またゲームのプレイ結果も前述のような分類に収まりきらない多様性とある種の方向性とを兼ね備える。


!!一般的なゲームの分類

遊び方の構造やプレイすることによって得られる知的興奮の種類によらず、一般には冒頭で述べたようにより多くの遊戯や娯楽が「ゲーム」と呼ばれている。 以下に、日本の市場での「ゲーム」の分類の例を示す。

!ゲームのジャンル、タイプによっての分類

*こどもの文化 *
*テーブルゲーム
*カードゲーム
*パズル
*脱出ゲーム
*ボードゲーム
*アブストラクトゲーム
*パーティーゲーム
*シミュレーションゲーム
*アクションゲーム
*アクションロールプレイングゲーム
*ホラーアドベンチャー
*対戦型格闘ゲーム
*スポーツゲーム
*レースゲーム
*シューティングゲーム
*ロールプレイングゲーム(RPG)
*テーブルトークRPG (cf. en:Role-playing game )
*コンピュータRPG (cf. en:Role-playing game (video games) )


!遊ぶ環境についての分類

コンピュータゲームの登場によって、プレイヤーは自分なりのマシンを準備しておくだけで様々な「ゲーム」をプレイできるようになった。すなわちコンピュータの発達により、ゲームの多彩なルールや環境や対戦相手を、コンピュータが構築する仮想空間(例えばディスプレイにグラフィックで表示される世界や、オンラインで接続された環境)に用意することができるようになったのである。そのため現在では、日本語で「ゲーム」と言えば「コンピュータでゲームを行うためのソフトウェア(をパッケージ化した製品)」を指す用語にもなっている。

*メールゲーム、メールRPG、プレイバイメール(郵便による遠隔地同士でのRPGなどのプレイ)
*テーブルゲーム
*エレメカ
*コンピュータゲーム
**パソコンゲーム
**アーケードゲーム
**コンシューマーゲーム - テレビゲーム 携帯型ゲーム
*オンラインゲーム
**MORPG,MMORPG
**プレイバイウェブ(電子メール、ウェブサイト、電子掲示板によるRPGなどのプレイ)


!!ゲームは、「あなた」のメディア

小説は、「私」のメディア。
私はこのような人間で、私はこんな事件に巻き込まれて、私はこのような人生を歩みました。ということを表現している。作者は自分の発想を表現できる。

ゲームは、「あなた」のメディア。
あなたは、何をしますか? 何を考えますか?と、ゲーム側から問われ、それを答える仕組み。プレイヤーは自分のことを表現するチャンスを与えられる。

アニメとゲームの根本的な違いはここにある。
アニメは視聴者側から見て他人の出来事を眺めるメディアであり、ゲームは視聴者が考え行動するメディアである。

他人のできごとは、自分に危害をもたらさない。安心がある。小説やアニメの物語は、安全地帯にある窓から、外を眺めているようなもの。

一方、テレビゲームの場合も似たような側面があり、負けても安全であるからこそ楽しめる。しかし、小説やアニメほど他人事ではない。負けたのは自分であるからで、負ければ悔しい。小説やアニメも主人公に感情移入することで同じように悔しい気持ちを味わうことができるが、ゲームのそれとは少し違う。

!!参考文献
Wikipedia ゲーム